インターネットを使って学習できるeラーニングは、様々な分野で活用されています。介護施設にも導入が進んでおり、介護職向けのeラーニングもあるのです。介護職員向けのeラーニングシステムは、介護の仕事に必要な専門的な知識や技術を学ぶための教育ツールです。eラーニングでは、介護の知識や技術だけでなく、マナーや接遇といった利用者やご家族と接するときに必要なスキルも学ぶことができます。利用者とどのように接すれば良いか、言葉遣いや身だしなみはどうすれば良いかなど、介護の基礎的な部分から学ぶことが可能です。
介護職員向けのeラーニングシステムを導入することで、研修の柔軟性が向上し、職員全体の知識とスキルを向上させることが可能になります。全員が同じレベルの知識と技術を持つことで、質の高い介護サービスを提供できるようになるのです。
また、eラーニングは、それぞれの職員が自分の空いている時間を活用して効率的に学習できるというメリットもあります。介護の仕事は施設形態によって日勤だけでなく夜勤のシフトもあり、日勤と夜勤の交替勤務をこなす介護職もいます。このようなシフト制の介護の現場では特に、介護職全員が一堂に介して研修を受けることが難しいですが、それでも通勤時間や休憩時間などを利用して、自分のペースで学習を進めることができるのです。
eラーニングシステムでは、それぞれの職員の学習の進み具合を管理できます。誰がどのくらい学習を進めているのかを把握し、適切な人事考課に役立てることも可能です。このように、eラーニングは介護職の教育においても多くのメリットをもたらしています。